SERVICE LINE

Consolidation連結納税

最新の情報をキャッチアップし
ハイクオリティかつスピーディーなサポートを実現いたします

  • 連結納税導入にあたっての
    シミュレーションの提供

  • お客様のご要望に応じた
    連結納税導入・運用サポート
    の提供

  • 導入後の申告書作成等の
    アフターフォローも対応

令和2年度税制改正により、従来の「連結納税制度」が廃止され、令和4年4月1日以後開始事業年度より「グループ通算制度」が適用されることとなりました。グループ通算制度とは、完全支配関係にある企業グループ内の各法人を納税単位として、各法人が個別に法人税額の計算及び申告を行い、その計算過程において損益通算等の調整を行う制度になります。また、後発的に修正が発生した場合には、原則として他の連結法人の税額計算に反映させない措置が取られました。
従来の「連結納税制度」は、所得合算方式により税額計算を行っており、完全支配関係にある企業グループ内の法人につき1 社でも修正が発生した場合、連結確定申告書及び連結法人税の個別帰属額等の届出書を修正する必要があり、実務担当者の負担が増加する仕組みとなっていました。「グループ通算制度」へ移行するに至った背景としては、後発的に修正が発生した場合の事務負担を軽減させ、また制度の簡素化を図るために採用されました。連結納税については計算方法自体変更するといった大きな転換を迎えております。
当社では最新の情報をキャッチアップし、ハイクオリティかつスピーディーなサポートを実現いたします。

業務メニュー

連結納税導入検討サポート
  • 対象会社の範囲を検討
  • 対象会社の繰越欠損金を確認(引継ぎの可否検討含む)
  • 時価評価課税対象会社の検討
  • 節税メリットの効果分析
  • 税効果会計の影響分析 等
連結納税導入サポート
  • 各種申請書及び届出書の作成及び提出
  • 連結納税計算ソフトの紹介と選定におけるアドバイス
  • 導入後の業務フローの構築
  • 経理担当者向けの勉強会の実施
  • 連結納税の運用に適したマニュアルの作成
  • 連結納税導入に係る時価評価等初期作業の実施
  • 連結親法人及び連結子法人の申告書の作成
  • 連結子法人の加入、脱退に伴う各種業務 等